おすすめコンテンツ

クラウドPBXでは電話番号は今使っているものをそのまま使えるの?

目次

そもそも「クラウドPBX」とは何か

「クラウドPBX」は、これまでオフィスや施設内に設置していた電話交換機を、インターネット上に置いたものです。大きな機器などを設置する必要がないため、狭い場所でも導入ができ、設置するための大がかりな工事も必要ありません。

これにより今まで大きなコストとなっていたPBXに対する費用が、大幅に削減できます。クラウドPBXでは、インターネット環境上に交換機を置くため、これまで必要あるごとに工事業者を呼んで対応していた、電話機の設定や回線の増減、内線番号の設定なども全てWeb上で変更が可能です。デスクに置くIP電話機やパソコン内のソフトフォンだけでなく、スマートフォンでも利用できるため、電話機などの購入コストの削減にも繋がるサービスです。

クラウドPBXのご相談はこちら

コスト削減や業務効率化にピッタリな「クラウドPBX」

これまでビジネス用電話の導入にかかっていた、初期導入費用や設置費用をはじめ、スマホや携帯電話も含めたオフィス間での内線化を実現することで、国内外への通信費削減などが見込まれます。

さらにこうしてIP電話化することで、置き型の電話機だけでなく多様な電話端末(スマホ・PCソフトフォンなど)で利用が可能になり、さまざまなビジネスシーンで使い分けられるようになります。また内線登録したスマホや携帯電話を使うことで、外出先でも内線や会社の代表番号への電話を受けることが可能になります。時間を空けての折り返しにしてもらう必要もなくなるため、お客様に対してスピーディーな対応ができるようになります。

クラウドPBXにすると電話番号はどうなる?

ではクラウドPBXにすると、今使っている既存の電話番号の切り替えなどは発生するのでしょうか。
新規開業ではなく、すでに営業している会社などがビジネスフォンの切り替えとして、クラウドPBXを導入する場合、電話番号が変わってしまうとなると面倒なうえ、そのまま使えないとなると、非常に大きなデメリットとなってしまいます。

現在、固定電話番号を利用している場合は、基本的に既存の固定電話番号を継続してクラウドPBXを利用することは可能です。ただし電話番号の中には、その番号を活かしてクラウドPBXを構築することができない場合もあるので注意しましょう。既存端末が利用できない理由として、既存の契約がNTT以外の場合や、電話回線がIP電話に適用していない場合などがあるため、契約前に条件的に可能なのか、必ず確認しておきましょう。

また携帯電話やスマホを使って、クラウドPBXから固定電話の番号を使う場合は、持っている携帯電話の番号を活かして、固定電話番号の使い分けが可能となっています。

クラウドPBXのご相談はこちら

発信した際の相手先への表示番号はどのようになるのか

スマホや携帯電話から、固定電話の番号で発信をすることは可能です。利用方法は、契約するクラウドPBXサービスによって変わることもあります。ただし転送先として登録しているスマホや携帯電話からしか、固定電話として利用することはできないので注意しましょう。もちろんスマホや携帯電話の番号を表示させたい場合は、通常通り発信するだけで構わないので、クラウドPBXを使えば2つの番号を使いわけることが可能です。

まとめ

電話回線を変更するとなると、やはり電話番号が変わってしまうなど不安も多いですよね。クラウドPBXでは、今まで使っている電話番号もそのまま利用できるケースがほとんどなうえ、スマホや携帯電話で利用する場合2つの電話番号を使い分けることができます。これにより業務効率化を図るとともに、各設備の設置費用等も抑えられるため、オフィスのコスト削減にも適しています。

まだまだ分からないことも多い「クラウドPBX」ですが、これから会社やコールセンターを開業しようとしている方、オフィス内のコスト削減に悩む方は、この機会にクラウドPBXの導入も視野にいれてみてはいかがでしょうか。

スマホを内線化できるクラウドPBX「IoTでんわ」

IoTでんわは、スマートフォンで外線電話・内線電話・転送などの対応を可能にしたクラウドPBXです。電話対応に特化しており、例えばIVR(自動音声応答サービス)の機能を組み込むことで「ご予約は1番、お問い合わせは2番を押してください。」といったような音声アナウンスを流してコール誘導ができ、わずらわしい営業電話も抑止できます。

コールナビではIoTでんわに関するご相談、クラウドPBX導入に関するご相談も承っております。ぜひお気軽にお問い合わせください。

IoTでんわ導入のご相談はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次