おすすめコンテンツ

コールセンターに喉ケアは必須!体調管理に役立つ対策を完全網羅!

目次

喉も疲れる!?

皆さん、喉も疲れるって知っていましたか!?
声は、声帯・舌・唇などの発声器官を動かして発声されます。もちろんこれらの器官は筋肉でできており、中でも声帯はデリケートで疲れやすい部位らしく注意が必要です。

長く話していて疲れたなぁ~と感じたとき、もしかしたら喉声(のどごえ)になっているかもしれません!

喉声とは?

喉に力が入ってしまっている声のことを指します。
無駄な力が入っているせいで、とても喉は疲労しやすくなっている状態です。
詰まったような聞き苦しい声になってしまい、お客様も聞きにくいでしょう。

喉声にならないためには!?

  • 1腹式呼吸

お腹から声をだすようにすると、喉の負担が軽減します。

  • 2禁煙

たばこを吸っている人はやめましょう!
タバコの煙に含まれるタールが原因に!
声帯に炎症が起こりやすく、喉声になりやすいとか。

  • 3喉仏の位置

喉仏が上がってしまっていたり、下がりすぎていたりしませんか?
あごはリラックスした状態で開いておきましょう。
喉仏は上がってもいない、下がってもいない状態もしくは少し下がっている位がベストだそうです。

  • 4首、肩、顔のストレッチ

声を出そう!とすると首周りの筋肉が力み、喉声になってしまうそうです。
お客様に電話を掛ける前に、肩を上下に動かしてみたり、軽く首を回してみたり、とにかく力を抜いてリラックスできるようなストレッチを取り入れてみましょう。
それだけでも、声は出やすくなるはずです。
>声が命!コールセンター求人を探す!

風邪気味!?喉が痛くなってしまった時は?

風邪気味!?喉が痛くなってしまった時は?

喉が痛くなる主な原因

細菌やウィルスが喉の奥にある扁桃腺や咽頭に感染し、炎症が起こり喉に痛みを感じるようになります。
喉の粘膜には繊毛があり、細菌やウィルス・外気の汚れから喉を守る働きをしているのですが、粘膜は乾燥すると繊毛が固くなり働きが鈍くなってしまい、ウィルスに感染しやすくなるので注意が必要です!

喉ケア方法5選

乾燥は喉の大敵!マスクを着用しよう!

喉ケア方法1:喉を温める

喉ケアは、第一に喉を直接温めることが非常に有効です。

なぜなら、体調管理を行う上でも身体を温めること自体が免疫力の向上や、細菌、ウイルスの繁殖を防ぐことに繋がるためです。

喉を温めるにはネックウォーマーやマフラー、タオルで首周りを覆いましょう。外出時だけでなく、就寝時も温めるとより効果的です。

喉ケア方法2:喉を保湿し、乾燥を予防する

喉にとって、空気の乾燥は大敵です。乾燥することによってウィルスや細菌が侵入しやすく、繁殖も起きやすくなります。

オフィスでは冷暖房によって室温を一定に保っているので、空気が乾燥しやすくなるので注意しましょう。

加湿器を用いて湿度を調整したり、濡れタオルやお湯をそばにおいておくだけでも保湿に役立てることができます。

喉ケア方法3:マスクをつける

マスクをつけることによって保湿を行うことができ、細菌が喉に侵入することを防ぐことができます。

呼気に含まれる水分によってマスク内の湿度が上がって保湿されるので、乾燥対策につながります。

通勤時間はもちろん、勤務中もマスクを常時着用するのがおすすめです。また、炎症を起こしている時や就寝時は、濡れマスクをつけることでより十分な保湿を行うことができます。

喉ケア方法4:水分をとる

水分をとることによって喉の潤いを保つことができます。夏場だけでなく、冬場でも意識的に水分をとるようにしましょう。

特に、喉の潤いが持続しやすいミネラルウォーターや殺菌作用のあるカテキンを含む緑茶がおすすめです。

ただ、冷えた飲み物を飲みすぎると、身体を冷やしてしまうことになり、かえって体調に悪影響を及ぼす可能性があるので注意が必要です。

喉ケア方法5:正しい「うがい」をする

正しいうがいをすることで、喉に付着したウイルスや細菌を直接殺菌することができます。

喉ケアを十分に行うには、うがい薬を用いたり、免疫活性にも効果のある緑茶でうがいしたり、ぬるま湯に塩を溶かして食塩水でうがいをしたりすることがおすすめです。

うがいをすることで喉ケアはもちろん、風邪予防を行うこともできます。

喉が痛いときのNG行為

喉が痛いときは喉が炎症を起こしている状況にあるので、刺激を与えないことが重要です。

炭酸飲料やアルコールをはじめ、香辛料の強いものや唐辛子の効いた食べ物は、のどの粘膜に負担がかかるため控えることがおすすめです。

タバコも喉に悪影響を及ぼすので控え、非喫煙者は喫煙所に近づかないようにしましょう。

喉を痛めてしまう悪習慣

 

過度な飲酒
日常的な喫煙
辛いものをよく食べる
添加物の多く含まれた食品を多用する
1日に発声をする時間が長い

当てはまる場合は、習慣的に喉を痛めてしまいやすいです。

コールセンターの仕事は喉を使うことが多いので、日常的な飲酒喫煙や食事面に該当する場合は、生活習慣を見直すことをおすすめします。

喉ケアを行って喉を労わることは重要ですが、喉を痛めてしまう習慣をカットすることも非常に大切です。

 

喉が痛くなってしまった時に食べたい食材

喉が痛くなってしまった時に食べたい食材?

  • 1はちみつ

はちみつには殺菌作用と炎症を抑える作用があります。
はちみつの中の物質「グルコースオキシターゼ」という酵素が働き、強力な殺菌作用を発揮してくれるのです。
炎症効果でいうと、荒れた粘膜をはちみつが優しくなだめてくれて、痛みがとれるらしいですよ。
直接食べてももちろん効果はありますが、ぬるま湯+はちみつではちみつ水を作ってうがいをするもの効果てきめんですので、試してみてくださいね♪

  • 2はちみつ大根

はちみつの効果は既にご理解いただけたかと思います!良く耳にするはちみつ大根ですが、はちみつに大根を加えたら効果はどうなるのでしょうか?
大根には3つの優秀な成分が含まれています。

ジアスターゼ
咳を止めたり、痰を出しやすくしたりしてくれる働きもあるそう。抗炎症作用もあり、炎症を軽減させてくれます。
イソチオイアネート
大根おろしが辛い!と感じる成分の基。細菌と戦う力を強めてくれる成分です。
アリルスルフィト
もう一つの大根の辛みの成分の名前です。抗菌作用があり、最近から喉を守ってくれるとか!

これらの成分が、はちみつの「グルコースオキシターゼ」と組み合わされば、もう無敵!
はちみつに大根の成分がしみこみ、ダブルで喉をいたわってくれます。

  • 3マシュマロ

え!?マシュマロ!?と思った方も多いのではないでしょうか?私も初めは驚きました。
マシュマロに特に喉に良い成分は入っていないのですが、マシュマロの主な成分である「ゼラチン」が喉を優しく保護して、空気の汚れや乾燥から喉を守ってくれるのです。炎症を持っている喉の痛みに効果的、ということになりますね!

いかがでしたでしょうか。
喉が痛いかも!?と感じたときは上記のことに加えて、食事や睡眠も見直してみてくださいね。栄養をしっかり取って、いつもよりゆっくり睡眠を取るだけで、治ってしまう場合もあります。
健康管理、気を付けていきましょうね♪
>>自分に合った仕事を見つけたい!コールセンター求人はこちら
>業界最多!人材紹介に相談してみる(無料)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次